ワラーチの作り方【ワラーチDIYキットの紐の結び方2】
以前アップしていた結び方とは別の良さげなものが出来たのでこちらでシェアしたいと思います。
↓新バージョンはこちら
とはいってもアップしてからかなり時間が経ってしまいましたがw今は踵が落ちにくいこれに少し工夫をした結び方も出来ていますので時間ができ次第動画を撮りたいと思いますので気長にお待ちください。
嫁さんが珍しく作って欲しいと言ってきたので作ったら結局あまり履かない結果に(残念)
ワラーチ作製の様子をいつも呆れて見てるだけの嫁が珍しく作って欲しいと言うので作成しました。
特に変わったところはなくオールブラックの脱着しやすいワラーチです。
※残念ながら2、3回履いて靴箱の肥やしになっております。脱着しやすいとはいえ、つっかけサンダルと比べると履くのにワンステップ必要な為に面倒な様です。走らない人にはあまり必要ではないのかもしれませんね。涙
ワラーチの作り方【ワラーチDIYキットの紐の結び方】
DIYキットを使ったワラーチワークショップ

先日OnE drop cafeでララムリコミュニティーへのドネーションイベントとして開催された、
に以前から考えていたDIYキットを使用してのワークショップをやらせていただきました。定員は20名。20人分ともなると材料の調達や準備が大変でしたが、色々な方の協力で何とかこの日を迎える事が出来ました。
講師陣はSNSで知り合ったワラーチストの方々!
自分一人で時間内に教える事は難しかったので講師陣は豪華5名!他にもスタッフとしてお手伝い頂いた方多数。今まではSNSで交流をしていた方とも実際にリアルでお会いし、一緒にワラーチを作る機会に恵まれてとても嬉しく思う。ワラーチの仲間、コミュニティは大切にしないといけないなと感じた瞬間でした。
manさんの「走り方教室」も開催!

イベントの方はかなり早くワラーチが完成し、急遽manさんの走り方教室が開催された。コレは自分も参加したかった!
イベントの様子はmanさんのブログでも紹介していただきました。
man10000.hatenablog.com
man10000.hatenablog.com
とてもありがたいお言葉を頂きまして恐縮です。
少しずつではあるけれど皆が試行錯誤しながらワラーチの輪が少しずつ広がっている事を実感しつつある今日この頃です。
ノンスリップシートを使用した万能型ワラーチ
ノンスリップシートを手に入れて、効果を確かめたくて作ったワラーチです。
10ミリのソール+ノンスリップシートの具合は?
10ミリのソール+1ミリのノンスリップシートの計11ミリの厚さがあるので地面からの突き上げはかなり解消されると思います。厚すぎると足裏感覚が損なわれるのでバランスが難しい所ですが自分的には感触は良いです。
気になるトレイル用ワラーチといえば
manさんのトレイルワラーチがとても気になります。三層で出来ていて、とても考えられていて感心しきりです。
ノンスリップシートの効果

ビブラムスポンジオンリーだと1度水に濡れると水はけが悪くとても滑りやすくなってしまいます。ノンスリップシートは様々な方に試してもらっていますが、汗や水で濡れても滑りにくく水はけも良いのでオススメです。